こんにちは、魅力を引き出すクリエイターayumi🐼です!
先日、世界中を歓喜で溢れさせる4児ママ💫かほさんのYouTubeにて、初の対談動画をアップしました!!
記念すべき初回のゲストはママチャリで日本縦断にチャレンジする高校3年生の河野健太くん🚲
健太くんとかほさん&悟さんの出会い、クラウドファンディングやこの挑戦に対する想いが詰まった動画ですのでぜひ見てみてください!(#1の続きもあるので、そちらもご覧ください⭐️)
2/28(金)までクラウドファンディングを実施しているので、シェアやご支援よろしくお願いします!
編集後記
健太くんの想いに関してはぜひ動画を見ていただきたいので”💡この動画のざっくり要約”はおやすみします🐼
この動画が生まれた経緯やクラウドファンディングのサポートをさせてもらって感じていることを綴りたいと思います。
企画の生み出し
実はこの企画、かほさんのサポートチームが動き出して初回のリアルMTG後の帰りの車で降ってきた👼
サポートチームみんなあったかい人たちで愉快な仲間でとても楽しいMTG時間でした♡引き続きYouTubeの編集は任せてもらえることになり、ネタ出しとかもしてほしいって言われ、帰り道はこれからのワクワクを妄想しながら運転してたら降ってきた〜!
これは前にもちょっと書いたんだけど、
アイディアが降ってきやすい状態の作り方&ポイント💡
緩む、リラックス状態でいる
頭も体もガチガチだと思考優位で直感的な閃きは少ないし、めちゃくちゃ真剣に考えてる時よりもボーッとしてる時とかそのことに対して集中してなくて頭の片隅にいるくらいの時の方が天の声が聞こえやすい!
ワクワクすることを妄想する
この時って脳波がいい感じなんだよね!妄想した現実を引き寄せたら最幸じゃん?
想像できることしか創造できないっていうし、妄想して頭に浮かぶってことは創造できちゃう
これは次の3番、4番と一緒にやるととっても効果的✨😆
自分に置き換えて物事を見てみる
ここではYouTubeで例えてお話をしていきますが、私、1日に数本はYouTube見たりするんですね。
かほさんと同じようなジャンルの方も見るし、エンタメ系のYouTuberさんも見たりしてます。
その時に視聴者目線で学びを得たり楽しんだりもしてるんだけど、最近は編集者目線でも見るようにしててこの部分の編集取り入れてみたいなとか、この企画いいなとか!
そういう視点をちょっと入れてみると、どこかでピンとセンサーが反応してくれるからぜひやってみてください!
なぜなぜ分析
これは3番とセットでぜひ実践してみてほしいんですが、自分がいいなって思ったらそのことについて”なぜ?”を深掘りしていく。
さっきの例でいくと、YouTubeを見ながら『この企画いいな』って思ったとします。そしたら、『なんでいいと思ったのか』『どこがいいと思ったのか』っていうところを細かく見ていってあげてください。そのいいと思ったポイントを貯めておいたら、妄想してる時にうまく取り入れられるようにマッチングできたり、自分に取り入れる時にそのポイントの要素を入れられるからオススメです!
やりたいを形にする
やりたいことはどんどんやればいいじゃん!ってなるじゃん?
でも、人の目を気にしたり、やりたいとは思ったけどどう進めていったらいいか分からなくて行動に移せてないっていう人も意外といるんじゃないでしょうか🥲
実は私もそのひとりで、自分でパッとこれやりたいとは思いつくし提案まではしてみるんだけど、さてどう形にする?というところでなんか尻込みしちゃうっていうかね… 主体的に動けないっていうか…
そんな私でしたが、今回は企画を提案して、撮影に同行して、撮影日の最初も自分で企画の趣旨とか概要を説明して、編集までやって動画を公開して って形にできたことがほんとに嬉しかったし自信につながりました✨
つい昨日学んだことなんだけど、相手に物事が伝わる割合っていうのがあって
・思ってる 1%
・言葉で伝える 10%
・行動で伝える 100%
口(言葉)だけで終わらずに行動に移すことで、伝えたい人に100%伝えられるし行動していくことでまた視野が広がるなって感じました!
やっぱり行動に移して成し遂げた時の楽しさ・達成感ってそこまでいかないと味わえない✨
頼ること
これはね、割となんでも自分でやっちゃうタイプだし、できることはやっちゃいたいタイプだから苦手なところでもあったんだけど、頼るって大事だなぁって思わせてもらいました。
頼られるって嬉しいしありがたいことなんです🥰
それを感じさせてもらったことで自分も苦手なところだったり、ひとりでどうにもできないことだったり、チームでの仕事だったりはうまく周りの人を頼ろうって思わせてもらいました☺️
こういうのって若いうちの方が圧倒的に頼りやすい!(これもある意味固定概念かもしれないけど…)
人って過去の経験だったり言葉から価値観が作られていくから、若いうちにたくさんの経験をしておくことって大事だなって思いました。
自分の高校生時代の時と比べて、自分のやりたいことがあったり、世のためになるようなことまで考えていてほんとにすごいなぁって思うんだけど、そんな高校生がいるおかげで私たち大人も刺激をもらって成長させてもらってるなぁと感じました。
まとめ
クラウドファンディングに携わらせてもらう機会が増えてきましたが、挑戦者を応援していく中で自分もたくさんのことを感じ、経験し、成長させてもらってるなぁと感じています。誰かの応援を通じて自分の器が広がったり、一緒に夢の実現を喜べるってほんとに素敵なことです✨
リターン購入だけではなく、誰かにシェアすることもひとつの応援の形です!
Next Goal達成に挑戦中の健太くんのクラウドファンディング、ぜひご支援・シェアよろしくお願いします!!
コメント
コメント一覧 (1件)
クラファンの画像やYouTube、
いつもありがとうございます!
色々なYouTubeを見る中でもアイデアを思いつくヒントが隠れているんですね!
勉強になりました!今から試してみます!